革靴を長持ちさせるカギは「雨の日のお手入れ」
ビジネスシューズやお気に入りの革靴は、できるだけ大事に、長く履き続けたいですよね。
そんな思いがあっても、どうしても雨や雪など、濡れてしまった革靴をそのままにしてしまう方も多いのではないでしょうか。
濡れた靴のお手入れはなかなか面倒で、つい後回しになってしまうこともありますが、実はきちんとケアしておかないと、革靴の寿命が一気に短くなってしまいます。
変色や、カビ等によるニオイも出てきて、履いていると足が臭くなってしまったり、また、型崩れして歩きにくくなったりしてしまいます。
最低限の予防策としては「防水スプレー」
出典:https://www.amazon.co.jp/
コロンブスは、ABCマートや靴のセレクトショップなどでは定番の取り扱い商品ですが、撥水性だけでなく、靴に汚れがつきにくくなるコーティング機能もあります。
お気に入りの革靴には、必ず事前にスプレーしておきたいですね。なお、革靴だけでなくバッグやコート等にも有効なので、活躍するシーンは多く、手放せない一品です。
では、実際に濡れてしまった革靴ケアのポイントを、まとめて確認してみましょう!
まずは、すぐに乾燥!
革靴は、雨に濡れたまま放置すると、どうしても型崩れしてしまいます。また、ひび割れも起きてしまい、靴としての寿命がとても短くなります。
雨に濡れてしまったら、まずすぐに乾燥させるまでのお手入れをしましょう。
- 【表面ケア】表面の水分を拭き取ります。
- 【内部ケア】キッチンペーパーや新聞紙などの吸収材を丸めて靴に入れ、内部の水分を吸収させます。
- 【保管】そのまま保管しておいて、晴れた日に風通しの良い日陰で1日干します。
上の手順を進めるときに一番注意したいのが、靴はつま先部分が一番濡れていることです。
ですので、革靴内部に吸収材を入れるときは、つま先までしっかり詰められるように、吸収材(キッチンペーパー等)を少し破く等工夫しましょう。
また、吸収材は水分をすぐに吸収してくれるので、雨に塗れてしまった当日は、できれば数回、新しいものに取り替えるのが理想です。保管については、雨の日が続くようでしたら、浴室で換気扇を回すか、部屋干しをします。
気を付けたいポイント
出典:https://www.amazon.co.jp/
靴の濡れ方が特にひどい場合は、吸収材では間に合わず、逆に靴の中の湿度を高くしてしまいます。
濡れ方がひどい場合は、シューキーパーを入れて、形を整えて乾かしましょう。乾くまで2~3日放置しておくのも良いと思います。急いで乾かそうとして、ドライヤー等の熱い風を当ててしまうと、革がひび割れるのでNGです。
陰干し時間を縮めたかったり、乾燥をスムーズに行いたい場合には、靴の乾燥機を使いましょう。
上のアイテムは消臭機能も付いています。お手入れの面倒も軽減しますね。
クリーナーを使う
出典:https://www.amazon.co.jp/
シューズクリーナーも、できれば1個持っておきたいですね。
汚れが残ったままですとカビ発生の原因となるので、革がしっかりと乾いた後、クリーナーで汚れを落としていきます。
また、汗などが塩分となって白くにじんでいる場合があります。これもクリーナーで拭き取れますよ。タオル地の布に付けてから、靴全体に薄ーく伸ばすように塗ります。量は少なくてOKです。
クリームを塗る
出典:https://www.amazon.co.jp/
シューズクリームは、手入れする靴の色に合わせて買いましょう。
乾いた靴は、油分もなくなっているので、その分をクリームで補います。革に栄養を与えて柔らかくすることで、ひび割れを防ぐことができます。補色の意味もあります。
これも、タオル地の布などに一度つけてから、薄く伸ばすように塗ります。
一度に大量につけず、少しずつ馴染ませながら塗っていくとムラなく仕上がりますよ。
乾拭きして防水スプレー、そしてシューキーパーを入れる
クリームを塗った後の靴は、少しの時間が経ってから、乾いたタオルで乾拭きします。
こうすることで、クリームがさらに馴染みます。最後に、例えば上でご紹介したような防水スプレーで、撥水性と汚れをつきにくくさせます。
出典:https://www.amazon.co.jp/
防水スプレーも乾いたら、シューキーパーを入れて、大事に保管しておきましょう。
いかがでしたでしょうか。せっかくの大事な革靴、一緒に年を重ねていきたいですよね。メンテナンスをすればするほど味も出ますし、一度お試しください。
