
http://www.somersetcountygazette.co.uk
洋服には結構お金を掛けるのに、「あれ、今日着ていく服がない…」「同じような服ばかり着ていると言われる…」「どうにもオシャレに見えない…」
そんなお悩みを抱える男性の方も多いかも知れません。
ウィンドウショッピングやネットで探しているうちに衝動的に欲しくなってしまい、気づいたらいらないモノばかり…筆者も昔はそんな「買い物下手」でした。
賢く効率的に、オシャレになるために意識していきたい、洋服の買い方のポイントをチェックしていきましょう。
自分の持っている服を整理する
自分のワードローブ(クローゼット)のチェックは買い物の基本。
どこまで詳しく書くかはその人次第ですが、上着、パンツ、靴、ベルト、インナー、それぞれどれくらいのアイテムがあり、どのような色が多いのかをチェックしてみると整理できます。
クローゼットを見返す事であまり着ないアイテムも認識でき、売ってお金にしたり、潔く捨てる事で毎日のコーディネートがより楽になります。
トレンドを追うだけだといつのまにか着ない服が増えていきます。何がクローゼットに足りないのか考えた上でアイテムを探した方が、効果的。
欲しいものリストを作り、シーズン初めに買う

http://www.blackenterprise.com
「寒くなってきたからダウンを!」、「暖かくなってきたから薄手のものを!」と、気候に合わせて洋服を買おうとすると遅い場合が多い。
大体人気のアイテムはシーズン初めに売り切れ、冬なのにショップは半袖ばかりだったり、サイズが欠けたりすることもしばしばあります。
以下に大体の洋服入荷のサイクルを書いたので参考にしてみて下さい。
春物:1月下旬~4月までには入荷
夏物:3月下旬~5月末までには入荷
秋物:8月中旬~10月末までには入荷
冬物:10月~12月初めまでには入荷
もちろん例外はありますがこのようなスケジュールです。入荷前に予約だけで完売なんかもよく聞く話です。
ちなみにセールは1月~、6月中旬~がセオリー。でも最近は年中やってたり時期が早まったりしています。
ハイ&ローを考える

http://brandbanzai.up.n.seesaa.net
個人の体型や好きなファッションアイテムごとに変わりますが、チープでいいアイテム、高いものを買いたいアイテムの線引きをある程度しておくと、メリハリのある買い物が出来るようになります。
一般的には靴はよいものの方が長持ちし、上着もサイズが合ったベーシックで上質なものが1着あると着こなしが楽になります。
迷ったらベーシックな方を買う

http://www.danshihack.com
プリント、スタッズ、刺しゅう、オーバーサイズ、チェックetc..同じアイテムでどちらを買うか迷ったらベーシックな方を選びましょう。
過剰に細い、太い、凝ったものは、必ずいつか過ぎ去るトレンドです。いつまで着たいものか考えて買うと後で後悔がないですし、後で別のアイテムを買い足すことでベーシックな服に変化を付けていきましょう。
店員さんに顔を覚えてもらう

http://cdn-ak.f.st-hatena.com
よく行くショップや好きなブランドがあれば、店員さんに顔を覚えてもらえばセールや入荷情報がゲットできるかもしれません。
自分に似合う服をアップデートしていく

http://becraved.com
レザーブルゾンなのか、ジャケットなのか、デニムなのかスラックスなのか、周りの人の意見や鏡をチェックしながら自分に似合うアイテムやファッションテイストを見極め、そのアイテムをアップデートしていくと着こなしが洗練されていきます。
鏡より、写真の方が嘘をつかないでしょうね。
セール品に安易に手を出さない

https://sunymoney.files.wordpress.com
「夏物、冬物のセールに行くと、セール品以外が欲しくなる」って事ありませんか?
だいたいどのショップでもよく売れる商品は決まっています。セールになるのは、「選ばれていないもの」ということ。
ピンポイントで狙っていたもの以外は見逃した方が後で後悔しないかも知れません。
大体セール時期には次のシーズンのアイテムがちょっと登場しているので欲しくなってしまうのかも知れないですね。
オークションを賢く使う

http://www.mdn.co.jp
・着たことのあるブランド
・購入前に店舗で試着したもの
・アクセサリーや時計、バッグ類
であれば、オークションを積極的に使うと費用を抑えられますね。逆に気になっていたけど袖を通したことがない服は要注意です。
表記サイズには現れない着用感、腕や足の部分の太さ、ウエストのシェイプ具合など微妙なポイントで似合わない服である可能性もあります。
またシーズン前に買うと競合が少なく安くゲット出来る事があるのも意識したいですね。
小物を身に付ける意味を考える

http://pic.prepics-cdn.com
レディースに比べてファッションのバリエーションの少ないメンズでは、同じような着こなしになりがち。
そこでアクセサリーがポイントになる訳ですが、こちらも流行モノを身に付けると街でよく被るようになります。
1点ベーシックなものを長く愛用する、もしくは何も身に付けない事もファッションの一部ではないかと思います。
いつもと違うショップ、ブランドをチェック

http://www.apalog.com
時間があれば普段行かないようなお店に行くと意外な発見があったりします。
ゆったりめが好きになったり、古着が好きになったり、色々なバリエーションを試してみる事でファッションに奥行きが生まれるかもしれません。
まとめ
①自分の持っている服を整理する
②欲しいものリストを作り、シーズン初めに買う
③ハイ&ローを考える
④迷ったらベーシックな方を買う
⑤店員さんに顔を覚えてもらう
⑥自分に似合う服をアップデートしていく
⑦セール品に安易に手を出さない
⑧オークションを賢く使う
⑨小物を身に付ける意味を考える
⑩いつもと違うショップ、ブランドをチェック